AZU Soundworksの管理人、AZU(@AZU0000)と申します。
「Symphonical Rain」と言うブログでDTMや音楽を中心に様々な事を書かせて頂いているのですが、今後はDTMや音楽制作に関わる専門的な内容についてはこちらの「AZU Soundworks」で更新していくことになりました。
今回はAZU Soundworks初の記事という事で、その理由や今後の方向性などについて書かせて頂きたいと思います。
ブログの専門性
「Symphonical Rain」は元々音楽制作のウェブサイトとして立ち上げて、その後は完全なブログとしてDTMや音楽制作を中心とした内容でお届けしてきました。
ですが運営開始から約5年が経ち、音楽制作以外の記事も相当な数になってしまいました。
色々なガジェットやモノ、その他の記事が増えてきて、音楽制作のブログと言うよりは「雑記ブログ」と言った方がしっくり来るくらいには専門性が無くなってきた気がします。
それ自体は私が書きたい事を書いているからなので特に問題は無いのですが、私のブログの「音楽制作に関する記事」や「DTMのフリーソフト紹介」をメインにアクセスして頂いている方にとっては他のカテゴリ記事が多いと、必要な情報を得るために余分な労力が掛かってしまいます。
少し前からその点については非常に申し訳無く思っていて、その解決策として「ブログを分ける」事に決めました。
AZU Soundworks…息をしてない…
ひっそりと2年ほど運営されている私の名刺代わりのこのサイトですが、私自身が大して動いていないので全く更新も無い状態…別の言葉で言えば「放置」です。
一日の平均PVは30くらいで、一ヶ月合計してもSymphonical Rainの一日分のPVにすら遠く及びません。
実は立ち上げ当初はMP3での音楽素材の無料配布なんかもやっていました。
でも、それなら「DOVA-SYNDROME」にお任せした方が私も利用する方も便利だと思ったのでひっそり終了。
放置しているだけでもサーバー代は掛かるので、その費用を捻出すると言う意味でも今回の判断はベターなのかなと思っています。
記事内容の方向性について
Symphonical Rainでお馴染みの「DTMのフリーソフト紹介」はもちろんですが、音楽制作に関わる内容であれば積極的に更新していく予定です。
現時点で考えてるのは以下のものとなります。
- DTMのフリーソフト紹介
- 楽器、機材、ソフトなどのレビュー
- 作詞、作曲に関する内容
- 制作楽曲、音楽素材の紹介
- バンド運営に関する内容
こんな感じでしょうか。
Symphonical Rainからの記事の移植も考えていますが、あちらのアクセスも大事なので、以下のような記事はそのまま置いておこうかなと思っています。
http://symphonical-rain.main.jp/?p=4477
http://symphonical-rain.main.jp/?p=5447
http://symphonical-rain.main.jp/?p=3262
暫くの間はこちらのコンテンツの充実のために似たような記事を掲載する事もあると思いますが、生暖かく見守って頂けると幸いです。
Symphonical Rainからの記事の移植については、今後も皆様にとって有益な情報であると言う事を基準に少しずつ、長らくアクセスの無い記事(マイナーなサンプルパックなど)については削除していく方向です。
終わりに
最近ライティングの書籍を多く読んでいるのですが、専門性、網羅性、信頼性が大事であると書かれている事が多いです。
また、いかにユーザーの満足度を上げ、負担を減らすか、と言うのも重要との事。
AZU Soundworksが今後、自身の音楽制作の場以外に多くに皆様にとって有益な情報源であり続ける事が出来るように頑張って更新していこうと思います。
それでは今後とも「AZU Soundworks」をよろしくお願い致します。