皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
6月辺りから始めた「Symphonical Rain」からのDTM関連記事の移植作業にもようやく目処が付き、7月18日の更新時点ですべての作業が終わりそうです。
去年辺りからソフトウェア情報の移植を始め、最近は音楽に関連した記事…このブログだと「ミュージックライフハック」のカテゴリに属する記事の移植もやってきました。
これで「AZU Soundworks」はDTMや制作関連に特化したブログとして、「Symphonical Rain」はガジェットやらライフハック系のブログとして完全に棲み分けすることになります。
今後の予定や移植で気づいたことなど
これで古い記事を移植することはもう無くなったので、今後はこれまで通り無料のDTMソフトウェア情報を中心に、音楽について自身で思ったことや何かお役に立てそうなことをゆるい感じで書かせて頂きます。
というのも「ミュージックライフハック」カテゴリにおいて、AZU Soundworksでの新規記事は未だに下記の2つしかありません。
エレクトロニックミュージックの定番、Novationの名作シンセ「K-STATION」のソフトウェア版「V-Station」を購入しました。
引っ越ししたのでDTM用のデスクを買い替え&配置を変更しました。シンプルで快適な作業環境が手に入りました
それ以外はすべてSymphonical Rainから、しかも2015年あたりの相当古い記事が多いので手直しをしてから公開しようか少し悩んだのですが、当時の自分を残すのも面白いかと思い、現状はそのまま公開しています。
Symphonical Rainで公開していた頃は全く注目されなかった【マスタリング】まだマキシマイザー使ってるの?という記事に対する反応が割と多くあり、賛否が分かれる感想を頂いて驚いています。
正直、タイトルに関しては某有名ブロガーさんの有名なフレーズをオマージュしたもので煽り気味だと感じたので修正しようか悩みましたが、2015年当時の私のガツガツ感が面白いと思ったので結局そのままということに。
中には不快感を感じてしまった音楽制作関係の方もいらっしゃったようなのでこの場を借りてお詫び致します。
ただ、こうして音楽や記事などを公開している以上、賛否があるのは当然のこと、誹謗中傷以外は基本的にすべて受け入れるべきだと言うのが私の考えなので、今後の記事作成の参考にさせて頂きたいなと思います。
終わりに
これまでは記事も音楽も過去を振り向いてばかりの状態が続いていたのですが、ひとまず記事に関してはこれで一区切りとなりました。
あとはブログの足回りを少しずつ強化していき、更に良い感じにしていけたらと思います。
久しぶりに音楽制作にも没頭したいので、そういう時は更新も鈍化する可能性がありそうですが、この手のDTMブログは星の数ほど存在するので今後も気楽にやっていきたいです。
それでは今回もお付き合い頂きましてありがとうございました。