皆様、明けましておめでとうございます。
AZU Soundworksは2021年で3周年を迎えました。とは言え、ソフトウェア情報をメインとしたブログとしても運営していくスタイルになったのは2019年の夏頃からなので、皆様に知って頂けるようになったのはここ一年と半年くらいでしょうか。
DTMのソフトウェア紹介をしているサイトは他にも数多くある中で、ウチも合わせてアクセスしてくださっている皆様には心から感謝です。今後も無料のソフトウェアを紹介するという方針を変えることなく、少しでも役に立てる情報を発信していくのでよろしくお願いしますね。
という事で今回は個人的な2020年の振り返りや2021年にやりたい、やるべき事などを書いていきたいと思います。
Contents
2020年の振り返り
引っ越しをしました
新型コロナウイルスによる自粛期間が明けた5月頃から物件を探し、これまで住んでいた大阪市内(梅田まで自転車で20分ほど)から少し郊外へ引っ越しをしました。
市内とは違い静かな環境になったのと、部屋が少し広くなり、以前よりものんびり過ごせるようになったのかなと。
なかなか外出が難しいご時世なので、自宅の環境がとても大事になってきます。
快適に読書、学び、音楽制作が出来る空間を意識して部屋作りをしていかないとですね。
引っ越ししたのでDTM用のデスクを買い替え&配置を変更しました。シンプルで快適な作業環境が手に入りました
個人的に初めてなご依頼を受けました
まずはほんの少しですがラジオに出させて頂きました。
お題は2020年らしく、コロナ禍によって増えた「おうち時間」を楽しく過ごすために「気軽に始めることのできる楽器」というものです。
もちろん電話での出演だったのですが、久しぶりに緊張しました。朝も早かったしぶっちゃけものすごく眠かったです。
でも、本当に良い経験になったし、実は現在も似たようなお話を頂いたりしています。
今後も機会があれば、自分のできる範囲でお受けしていきたいなと思います。
SBSラジオ番組「IPPO(2020年5月13日放送)」に少しですが出演させて頂きました
【初心者向け】簡単・気軽に始められる、手入れや置き場所に困らなさそうな楽器おすすめ5選!!【家でできる】
もう一つは以前から大変お世話になっている漫画家・イラストレーターの純友良幸様が作画を担当している「サレ妻の復讐~魔性の刺青~」のDTM機材監修なんかもやらせて頂きました。
以前のお知らせにも書いたのですが、実際はツイッターのDMで少しやり取りさせて頂いた感じで、監修なんて堅苦しいものではなかったりします。
でも、こうして少しでもお役に立てるというのは本当に嬉しいので、お世話になっている方からのお話であれば、可能な限りお応えしていきたいです。
あ、ちなみに作品の内容は普通に面白いので続きが出たら今度は買わせて頂きます(1巻はご恵贈頂きました)
【お知らせ】めちゃコミック「サレ妻の復讐~魔性の刺青~」にてDTM描写の監修をさせて頂きました
ブログは割とフル稼働した一年でした
コロナの渦中だったからなのか、ブログの更新は600記事と驚きの数字となりました。
自宅にいる時間が長かったのもあり、世界中のディベロッパー様がクリエイターに向けてさまざまなソフトウェアを提供してくれたというのも大きいです。
これまでも期間限定で一部の有料ソフトを無償配布というキャンペーンはあったのですが、2020年に関してはその数は例年と比べ物にならないとんでもない規模でした。
自粛を余儀なくされたクリエイター(私も含む)のために、利益を得る機会を投げうってまで支援して頂けたことを心から感謝しつつ、必要になったソフトは買わせて頂きたいなと思います。
2020年にリリースされた無料DTMソフトウェアで良かったものまとめ
音楽制作は…全然
肝心の音楽制作は殆ど進まずと言った感じでした。
新しい環境を整えていくのと慣れるのに時間がかかったのと、個人的に色々と抱え込んでしまい、ブログ更新をするのが精一杯な一年という感じでしょうか。
とは言え全く何も手を付けていない訳でもなく色々と作っていたものもあり、2021年はそれらを完成させつつ、オーディオストック用の音楽素材も増やしていきたいです。
量より質で曲を量産して…行ければ良いなと。
リハビリあるのみです。
AZU Soundworksのオーディオストックプロフィールページ
2021年に向けて
ブログ
まずは1000記事達成でしょうか。現在778記事なのであと222記事ほどとなります。
普通に2021年いっぱいのDTMソフトウェア情報を書くだけで達成できるかもしれない数字ではありますが、やはり「1000」という数字は大きな節目になるんじゃないかなと。
あとは小規模な内容でも良いのでミュージックライフハック系の記事を充実させたいです。
音楽制作
作りかけの曲を完成させたり、オーディオストック用の音楽素材をコンスタントに作るようにしたいです。
毎年言ってるだけで有言不実行状態なので今年こそはやりますよ。やります。はい。
制作依頼の案内も今の時代に合わせた内容に一新する予定です。手軽な制作メニューの提案が出来ればいいなと思っています。
個人的キーワードは「ミニマル化」
これについてはもう一つのブログでも書こうと思っているのですが、自身が関わる「もの」、「こと」全てにおいて「ミニマル化」を進めていきます。
人間、何も考えずに普通に生きているだけだと、なかなかやりたい事に対しての時間を取れなかったり、モチベーションを保てないという事に今更ながら気付き、思い知らされました。
ミニマリストとまでは行かなくても、それに近いくらいには余計なものを削ぎ落として、やりたい事に注力していけるようにしたいです。
終わりに
年始なので色々と書いてはいるのですが、まだしばらくはコロナとも付き合っていく感じになりそうな世の中なので、無理をせずに柔軟にやっていけたら良いんじゃないかなと思っています。
という事で長々と書いてしまったのですが、2021年もAZU Soundworksをよろしくお願いします。
【DTM】全部タダでOK!!無料で使えるおすすめソフトで音楽制作システムを構築してみよう。
【無料】往年の名機をエミュレートした無料で使えるソフトシンセまとめ
【DTM】EDM、R&B、HIPHOP制作に欠かせないリズムマシン音源6選
【DTM】クオリティは製品版レベル!!無料で手に入る即戦力なソフトサンプラー8選
【DTM】ピアノは楽曲制作には欠かせない中心的存在。ハイクオリティなのはもちろん無料でも入手可能なピアノ音源を9個厳選してみました