機材

【DTM】Novationの名作シンセ「K-STATION」のソフトウェア版「V-Station」を購入しました。

2019年7月2日




皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。

先日ソフトシンセ、Novationの「V-Station」を購入しました。

価格はPlugin BoutiqueにてBass Stationとのバンドル版で13,000円ほど

最近はあまり必要以上に音源を買い足さなくなったのですが、V-Stationだけは今後どうしても使い続けていきたいと思ったので。

と言うのも、実は以前から32ビット版のV-Stationは持っていましたし、これまでの様々な楽曲にかなりの頻度で使ってきました。

ですが、64ビットへの制作環境入れ替えの際にパッケージごと紛失してしまったようで、それ以降は他のシンセで代用してきました。

買い直した理由は、V-Stationのサウンドをかなり気に入っているのはもちろん、長い年月によって価格がかなり下がったのも大きいです。

【特集】往年の名機を忠実にエミュレートした無料で使えるハイクオリティなソフトシンセまとめ

ここでは往年の名機を再現させた、無料で手に入るハイクオリティなソフトシンセを紹介します。 80年代のシンセサイザーも今となってはコンディションの良好な実機を手に入れるのは難しくなってきました。 ですが ...

続きを見る

「V-Station」について

ジャンルとしてはEDMやトランスなどのダンスミュージックに向いており、今となっては古い音源ですが、個性的な尖った音、そこそこ太い音が出せるので、まだまだ活躍の場はあると思います。

シンプルで視覚的にわかりやすいUIなので、音作りもかなり手早く出来るのも魅力です。

私の場合はポップスやロックをメインに作っているので、ストリングスやブラス、オルガンと言った音色をこれで作っていました。

あと、一番頻度が高かったのはシーケンスサウンドです。透明感のある響きの良いサウンドが魅力的で、とにかくバカの一つ覚えのように使っていました。

この曲のメイン音源として使いました

随分昔の曲ですが、この曲もドラムとボーカル以外はV-Stationで作りました。

せっかく買い直したので、同じような曲をいくつか作ってみようかなと思います。

古いソフトという事はそれだけPCへの負荷も軽いという事なので、もう少し分厚いトラックにしたいですね。

購入は以下のリンク(Plugin Boutique)からどうぞ。

時々セールをしているので、その時を狙って買うのも良いです。

■サンプルパック関連の記事はこちらから

■シンセサイザーに関する記事はこちらから

【DTM】全部タダでOK!!無料で使えるおすすめソフトで音楽制作システムを構築してみよう。

DTMにおいてフリーソフトだけでハイクオリティな音楽は作れるのか

当ブログが無料ソフト情報をメインで扱う理由について

【DTM割れ】「割れモノ」や「クラック」などの違法コピーソフトを使って音楽を作ることについて考えてみた

【作曲】いつまでたっても曲が作れないという人に少しだけアドバイス的なものを

詳しくはコチラ

  • この記事を書いた人
アバター画像

AZU

大阪在住のDTMer・ブロガーです。元バンドマンで元ドラマー。現在はPCの前で人生の半分ほどを過ごす生活。好きなものはシンプルなライフスタイルとガジェット、そしてもちろん音楽。更新情報や日々の出来事、考えなどをツイッターで呟いています。

-機材
-,

Copyright© AZU Soundworks , 2023 All Rights Reserved.