クリスマスが近づくと、大切な人へのプレゼント選びに悩む方も多いのではないでしょうか。
もしその相手がDTMerなら、彼らの音楽制作ライフをさらに充実させるギフトがぴったりです。
今回は、DTMerが本当に喜ぶアイテムを恐らくかろうじてDTMerの私が厳選し、プレゼント選びに役立つ情報をお届けします!
ヘッドホン
DTMerなので作業のほとんどはモニタースピーカー、もしくはヘッドホンが必要になります。
スピーカーはともかくとして、ヘッドホンに関してはいくつか持っているくらいの方がミックスやマスタリングの際に便利なので、是非ともプレゼントしてみてください。
音楽制作において定番と言われていた「MDR-CD900ST」も良いのですが、定番ゆえに持っている人も多いので、それ以外でおすすめをいくつか紹介しておきます。
ここ以外で調べたい人は「DTM モニターヘッドホン」で検索すると良いですよ。
おすすめアイテム
AKGの「K240」も定番の1台で、セミオープンエアーならではの自然な鳴りと、リケーブルが可能なので、断線してもケーブルを交換するだけですぐに使えるようになるという点においても便利です。
ルックスもすごく良いですよね。
オーディオテクニカの「ATH-M50x」もレコーディングスタジオなどにおいての定番の1台で、こちらは密閉型となります。
解像度も高く、原音に忠実なバランス型なので、音楽制作には最適と言えます。
ヤマハのHPH-MT8は私個人が最近試したものの中ですごく良かったのでオススメしておきます。
恐ろしくバランスの良い出音と、快適な装着感、シビアな音のジャッジもこなせること間違いなしです。
このヘッドホンもリケーブル可能です。
MIDIキーボード
DTMにおいて最低限必要なものとして、MIDIキーボードがありまして、これを使って演奏や打ち込みをしています。
作る音楽のジャンルによって必要な鍵盤数や機能などがありますが、個人的には49鍵盤くらいはあった方が使いやすいなと思います。
メーカーによってさまざまな機能を持つ製品が数多く出回っていて、正直、知識のない人が探すにはあまりにも苦行なので、ここでいくつか紹介しておきますね。
おすすめアイテム
ローランドの「A-49」はMIDIキーボードとして必要な機能がしっかり備わっているのはもちろん、タッチも非常に良い感じです。
ペタペタ過ぎない程良さがあり、赤外線で音色をコントロールするD-Beamも搭載されています。
こちらもMIDIキーボードとしての必要な機能が備わっている1台ですが、価格としては非常にリーズナブルで1万円台で手に入ります。
おまけで色々なソフトが付属しているので、入門用に最適です。
M-Audioの「Oxygen Pro Mini 32」は32鍵盤と少なめではありますが、多機能さがポイントで、鍵盤一つで和音を出せたり、リズムトラック制作に便利なパッドが搭載されていたりと、制作だけではなくライブパフォーマンスにも使えます。
サブの鍵盤としても需要があるので、すでにMIDIキーボードを持っている相手でも喜んでくれそうです。
マウス・トラックボール
DTMはPCはを使うので、マウスやトラックボールが不可欠です。
そして緻密で繊細な作業が多いからこそ、こうしたデバイスのクオリティは非常に重要で、制作に必要な機材の一つと言っても過言ではありません。
人によってマウスとトラックボールの派閥に分かれていますが、相手に合わせて選んであげると良いですよ。
おすすめアイテム
色々なメーカーのマウスがありますが、個人的にはロジクールのものを選ぶのがベターだと思います。
この機種に関しては私も一応持っておりまして、クリック音がほぼしない静音性、握った際の手に掛かる負荷の軽さ、操作性の高さ、そのどれもがトップクラスだと思います。
またバッテリーはUSB-Cで充電可能なので、電池は不用というのも便利です。
まず間違いない1品ですね。
こちらもロジクール製なのですが、これはトラックボールです。
クリエイターが好んで使うことが多く、私も調子に乗ってるので愛用しています。
私が使っているのは同じロジクール製でも「M575S」の方で、今回紹介するのは最上位版の機種となります。
MX MASTER3sと同じくUSB-Cで充電可能、エルゴノミックデザインにより手にかかる負担が大幅に軽減されます。
操作はマウスよりも癖がありますが、慣れるとマウスよりも手首への負荷が軽いので、手首の痛そうなDTMerさんには、これを機会に試してもらうのも良いかもしれませんね。
私はロジクール製のものを使っていますが、トラックボールといえばケンジントンというイメージだったりします。
デザインがものすごく良いですよね。クリエイターのデスクに置かれているのが容易にイメージできてしまいます。
この機種に関してもUSB-Cで充電可能で、ワイヤレス、Bluetooth、有線接続に対応と隙がありません。
サイズ的に少し場所を取ってしまいますが、繊細な作業にもしっかり応えてくれる、クリエイターのためのデバイスだと思います。
椅子
DTMerは長時間座りっぱなし。背中や腰をサポートする快適な椅子をプレゼントすれば、健康面でも嬉しいサポートができます。
鍵盤を弾く人の場合は座り心地を、ギターやベースを弾く人の場合はアームレスト(肘置き)が稼働するタイプのものを選ぶと喜ばれます。
また、椅子で仮眠を取りやすいように、背もたれが大きく倒せるものや、オットマンが内蔵されているものも便利です。
おすすめアイテム
ゲーミングチェアは名前の通り、長時間のゲームプレイを快適にするためのもので、これは同じく長時間PCを扱うDTMerにも相性抜群です。
背もたれは165度までリクライニング可能、オットマンが内蔵されていて、休憩や仮眠を取りたい時に非常に便利です。
お相手の使っている椅子が微妙だなと思った際はプレゼントすると喜ばれること請け合いです。
「ゲーミングチェア オットマン」で検索すると色々と選べますよ。
ギタリストの場合は、ギターを弾く際に肘掛けが邪魔になってしまいます。こうした椅子だと肘掛けが跳ね上げ式になっているので、必要に応じて稼働させることが可能です。
この椅子は私も使っているのですが、特に不具合も無いのでおすすめです。
「椅子 アームレスト 跳ね上げ」で検索すると色々と選べます。
お金に余裕があって何でも買ってあげたい、という人はハーマンミラーのアーロンチェアにしておきましょう。
世界中のトップビジネスマン、クリエイターが愛用しているエルゴノミクスを追求したハイエンドな一品で、私は他所のスタジオで少し座ったくらいしか縁がありませんが、多分すごくてすごい椅子なんだと思います。
腰痛持ちの人でもかなり楽に座れるとのことなので、大事な人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
イヤープラグ(耳栓)
DTMerは耳を酷使するので、常日頃からのケアが重要になります。
単純に耳の消耗だけが原因ではありませんが、あまりに無頓着だと突発性難聴になってしまう可能性があり、今後の音楽人生において大きなハンデキャップを背負うというのは出来れば避けたいところですよね。
私も症状は軽かったのですが、突発性難聴に苦しんだ時期があったので、現在は色々と対策をしています。
その対策で一番手っ取り早いのが「イヤープラグを導入すること」であり、耳を休ませてあげる時間を作ることで大きな効果を得られます。
大切な人の耳を守るため、価格もプレゼントとしてはお手頃なので、是非とも検討してみてくださいね。
私はおすすめアイテムの「Etymotic」のものを使っています。
おすすめアイテム
ボディケアグッズ
椅子に座りっぱなし、楽器を長時間演奏するDTMerの全身は常にバキバキボロボロで正直終わってます。
デスクでの作業が終わったらゾンビのような動きでベッドに向かい、死んだように眠る…とても可愛そうですよね。
という事でそんなボロ雑巾のようなDTMerさんに元気になってもらうべく、リラクゼーショングッズをプレゼントしてあげてください。
おすすめアイテム
これは普段私が使っているものでして、首筋と肩にかけてはものすごく良い感じで揉んでくれます。
揉んでもらっている間はプライムビデオでアニメとかを見ながらのんびり過ごせるのが良いですね。
一応腰や太ももにも使えるのですが、腰はともかく太ももはあまり効果は感じられませんでした。
首、肩が凝っている人には最適だと思います。
PCモニターを眺め続けるので、目は常に疲れている状態です。
目の状態が悪いと作業も何もあったものじゃないですし、使用中は目が使えないので強制的に休憩を取ることになり一息つけるメリットもあります。
DTMerはさまざまなデバイス、楽器を常時使い続けて手や指を酷使しています。
こうしたハンドマッサージャーは欲しいけど自分で買うのも…というプレゼントには本当に丁度いいものとなっています。
手のストレスが軽減されるというのは想像以上に大きな効果があるのと、サイズも小さいので渡しやすいのも良いですよね。
ギフトカード
DTMなんてよく分からないからお金で解決したいけど、クリスマスに現金を渡すだなんてアレなのよね、という人はソフトにギフト券はいかがでしょうか。
アマゾン内であればアマゾンギフトカード、その他の実店舗などであればJCBギフトカードなどが汎用性があって便利です。
「これでスキなの買ってネ♡」ということで、困った時はお金で解決が一番ですね。
終わりに
一応DTMerの私の視点から欲しいものを選んでみたのですがいかがでしょうか。
クリスマスプレゼントというのは何を贈れば良いのか難しいのですが、この中のどれか1つくらいは喜んでくれると思うので、参考にして頂ければ幸いです。
あなたのクリスマスが楽しい思い出になるように祈ってます。