アクセスして頂いた皆様へ

  • ブログ内全てのページにおいてアフィリエイトプラグラムによる広告収益を得ています。
  • DTMソフトウェア情報についてのご案内と免責事項などはこちらに記載しています。
  • 音楽素材のご利用規約についてはこちらから。利用前に必ずお読みください

AWS Magazine

【初心者向け】音符の読み方をマスターしよう!DTMerが知っておくべき基礎知識




DTMを始めたばかりの人の中には、「音符なんて読めなくても曲は作れる!」と思っている方も多いでしょう。たしかに、MIDIノートを並べるだけで音楽は作れます。しかし、音符の読み方を覚えると作業スピードが上がり、より自由な表現ができるようになるのです!

本記事では、初心者DTMer向けに、**「音符の読み方」**をわかりやすく解説します。

1. 音符の基本をおさえよう!

音符とは、音の長さと高さを表す記号です。まずは、音の長さ(リズム)と高さ(ピッチ)の基本を押さえましょう。

① 音の長さを決める「音価」

音の長さを表す音符には、以下のような種類があります。

音符 長さ(4/4拍子の場合) 見た目の特徴
全音符 4拍 ○(塗りつぶしなし)
2分音符 2拍 ○+棒
4分音符 1拍 ●+棒
8分音符 1/2拍 ●+棒+旗(または連結線)
16分音符 1/4拍 ●+棒+2本の旗(または連結線)

DTMでは、ピアノロールを見れば音の長さが視覚的に分かりますが、楽譜の知識があると「このリズムは8分音符3つと16分音符2つの組み合わせか」といった理解がしやすくなります。

② 音の高さを決める「音名」

音の高さ(ピッチ)は、C(ド)、D(レ)、E(ミ)、F(ファ)、G(ソ)、A(ラ)、B(シ)の7つの音名で表されます。鍵盤の位置と対応させて覚えましょう!

<ピアノ鍵盤と音名の対応>
・白鍵:C(ド)D(レ)E(ミ)F(ファ)G(ソ)A(ラ)B(シ)
・黒鍵:C#(ド#)D#(レ#)F#(ファ#)G#(ソ#)A#(ラ#)

ピアノロールでは、C3(中央のド)を基準に考えることが多いです。

2. DTMで役立つ!リズムと音符の関係

DAWのピアノロールでは、縦軸が「音の高さ」、横軸が「時間」を表します。音符の知識を活かすと、リズムをより正確に打ち込めるようになります

① グリッドと音符の対応

DAWのピアノロールにはグリッド(目盛り)があり、これが音符の長さに対応します。例えば、

  • 4分音符(1拍)=グリッド4マス(1小節を16分割する設定の場合)
  • 8分音符(1/2拍)=グリッド2マス
  • 16分音符(1/4拍)=グリッド1マス

「細かいリズムが上手く打ち込めない!」というDTMerは、グリッド設定を適切に変更し、音符の長さと対応させることでスムーズに打ち込めるようになります。

② スイングやシンコペーションも理解しやすくなる!

音符を理解すると、リズムのノリを作りやすくなります。例えば、

  • スイングビート(ジャズやファンクでよく使うリズム)は、8分音符を「跳ねるように」演奏する。
  • シンコペーション(拍の裏側を強調するリズム)は、通常の拍とは異なるタイミングで音を打つことでグルーヴ感が生まれる。

これらの概念も、音符を理解することで「理論的に」扱えるようになります!

3. 実践!音符を使ったリズム打ち込みのコツ

① まずは基本の4分音符でドラムを打ち込む

DTMのリズム打ち込みは、ドラムトラックを使うのが基本です。

  1. キックを4分音符の間隔で置く(例:バスドラムを「ドンドンドンドン」)。
  2. スネアを2拍目と4拍目に入れる(「ドン・パン・ドン・パン」)。

→ これだけでポップスやロックの基本ビートが完成!

② 8分音符、16分音符を混ぜてグルーヴを作る

基本のビートに、ハイハットやスネアゴーストノートを加えてみましょう。

  • ハイハットを8分音符で入れる → ノリが生まれる
  • 16分音符のスネアを加える → グルーヴがより豊かに

たとえば、ファンクでは16分音符の細かいハイハットが特徴的です。

まとめ:音符を覚えるとDTMがもっと楽しくなる!

音符の読み方をマスターすると、
✅ リズム打ち込みがスムーズになる
✅ DAWのグリッドやMIDIノートの意味が直感的にわかる
✅ シンコペーションやスイングなど、音楽的なノリを作りやすくなる

DTMは楽譜が読めなくても楽しめますが、音符を理解すれば、より自由に、より効率的に曲作りができるようになります。ぜひ、この機会に音符の基礎を身につけてみましょう!

  • この記事を書いた人
アバター画像

AZU

ブロガー・DTMer。シンプルなモノ・コトが好き。ここでは無料のDTMソフトウェアをメインとした情報、自身で制作した音楽素材の提供などを行っています。

-AWS Magazine

Copyright© AZU Soundworks , 2025 All Rights Reserved.