レビュー

【レビュー】2万円以下で中古のノートPCを買ったのでどれくらい使い物になりそうかを書いてみた

2021年6月16日




【この記事はSymphonical Rainにて2018年1月20日にに書かれたものをそのまま転載しています】

皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。

つい先日のことなのですが、ノートPCを購入しました。

まあ、あんまりお金にも余裕が無いので中古のものなんですけどね。

購入の理由は、これまでブログ更新や雑用に使ってきたPCが事あるごとにフリーズするようになってきたからです。

 

これまで使っていたのはASUSの「Eee Box EB1505」という機種で、本体も非常に小さく無線LANにも対応している便利な奴です。が、CPUはCeleronでメモリは2GBという非力さから最近ではWordPressでのブログ記事作成中ですら頻繁にフリーズ、最悪な時は単にブラウザを立ち上げただけでしばらく固まるといった困ったちゃんな状態でした。

PCがこんな状態だとストレスマッハでブログも更新する気が起きず、少し停滞気味だったのですが、流石にこのままというのもよろしくないということで買い替えに踏み切ったというのがこれまでの流れです。

 

買ったPCはこれ

買ったのはパナソニックのLet’s note「CF-N9LYPEDR」です。

ちなみにお値段は中古で17,800円という懐に優しい価格でした。

2010年の製品でおそらく法人向けで使われていたものでしょうが、使用感はさほど感じられず、状態はかなり良好です。

パームレストはキレイだし、キーボードもヘタレはなくテカリもありません。良い個体を回してくれて感謝です。

12インチの割にゴツい見た目と違って本体重量も1.28kgと比較的軽く持ち運びも楽そうなので、これなら外にも持っていけそうなのが嬉しいですね。

ちなみにスペックは以下のとおりです。

 

CPUは当時のものではありますがCore i5、メモリは4GBなので数値上で考えればASUSのものよりは快適そうであるというイメージです。

メモリは最大6GBまで増設可能なので、気が向いたら買いに行こうと思います。

 

用途ごとの使用感について

Core i5とは言えど、2010年製のノートPCなんて使い物になるの?という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思うので、ここでは簡単にではありますがいくつかの用途について使ってみた所感なんかを書いてみます。

ネット閲覧

問題なくサクサク動きます。

Chromeのタブをかなり多めに開いても大丈夫なので、ヘビーなネットユーザーでも十分に使い物になりそうです。

YouTubeと言った動画サイトでの再生についても同様に問題ありません。

 

オフィス系ソフト

ワード、エクセル、パワーポイントともに普通に使えました。

法人向けのPCだったと思われるので、オフィスソフトが使えないと話にならないですもんね。

事務作業用としてはまったく問題なさそうです。

 

ゲーム

ゲーミングPCレベルのスペックを要求するようなものは当然ながら話にならないレベルで無理ですが、軽めのブラウザゲームは大丈夫でした。

 

WordPressでのブログ記事作成

比較的動作の重いWordPressですが、以前のPCに比べると劇的に動作が軽くなっています。

ものすごく軽快・・・とはいきませんが、ストレスがたまらない程度には動いてくれるので、今後しばらくの間はブログの更新に使っていけそうです。

このPCの購入理由のメインがブログのためだったので一安心です。

 

DTM

このPCでDTMをやることなんてあるのかは何とも言えませんが、とりあえずFL STUDIOをインストールしてみました。

結果としてはまあ当然ですが、1つ音源を立ち上げて使うのが精一杯という感じでした。

 

まとめ

中古なのでコンディションについては販売側によって変わってくるのが難しいところですが、単純なスペックだけで言えば、2010年製ののPCであっても問題なく使えるというのが結論です。

一般的な用途であれば問題なくこなせるので、これからブログを始めたい人で「PCは欲しいけど懐具合がよろしくない」と言う私みたいな状況の人にはぴったりかもしれませんね。

まともなPCも手に入ったので、ブログの更新を頑張らせていただきたいと思います。

という事で長くなりましたが今回もお付き合い頂きましてありがとうございます。

DPI調整も可能なダイソーの500円ゲーミングマウスを購入したので簡単にレビューします

988円なのに6ボタン、DPI変更が可能なアマゾンベストセラー1位のマウス「Qtuo 2.4G ワイヤレスマウス」を購入

  • この記事を書いた人
アバター画像

AZU

ブロガー・DTMer。シンプルなモノ・コトが好き。ここでは無料のDTMソフトウェアをメインとした情報、自身で制作した音楽素材の提供などを行っています。

-レビュー
-,

Copyright© AZU Soundworks , 2023 All Rights Reserved.