AZU Soundworksを応援する

DTMソフトウェア情報についてのご案内と免責事項などはこちらに記載しています。

音楽素材のご利用規約についてはこちらから。

まずはご一読ください。

おすすめ記事 フリーテーマ

【ギター】初心者の最初の1本は高いギターを買う方がいい理由をいくつか書いてみる

2020年7月16日




皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。

最初の一本…私にとってはもうはるか昔の記憶であると同時にもう二度と味わえない感動でもあります。

誰でもギターを始める時は初心者であり誰かのお下がりを貰うことでもなければ自分自身で「最初の一本」を決めることになります。

ギターと言えばもちろん「楽器」なので基本的には「高価なもの」の部類に入るのですが、世界でも最もポピュラーな楽器であるがゆえにその価格帯も驚くほどに幅が広いものでもあります。

私が知る限りでは新品で一番安いもので、サウンドハウスの自社ブランド「Playtech(プレイテック)」のストラトモデルがあります。何と5980円(税抜)です。お安いですね。

私が学生の頃では到底ありえないこの安さ…気軽に始めるのであればこれほど財布に優しいものはないでしょう。親御さんも安心の価格です。

ですが本当にそれで良いのでしょうか?

安いということはそれだけで美徳でもあるのですが、「安物買いの銭失い」と言う言葉があるのも事実です。

最近の安いギターは価格の割に良いものが多いのですが、やはり「価格の割に」という表現がしっくり来るのではないかと私は思います。

長く続けるのであれば最初からきちんとしたものを買っておいた方が後々のことを考えれば良いのではないでしょうか?

「初心者なんだから楽器の良し悪しなんて分からんでしょ?」と言う意見もあると思います。ですが初心者だからこそ最初の一本は今後の自分の基準となるきちんとしたものを持っておいた方が良いのではないかと私は考えます。

ということで前置きが長くなりましたが、今回はなぜ「最初の一本は高いギターの方が良い」のかについて書いていきたいと思います。

高いギターっていくら位から?

この基準は実はとっても難しいです。人によっては5万でも高いし、最低でも20万、場合によっては30万円台からが高いギターだと言う人もいます。

私個人としては大体15~30万円の間くらいの価格帯からが「高いギター」という感じです。

ピンキリの世界なので私の考えが全てではないのですが、割りと一般的な価値観ではないかと思います。

ですが、初心者が始めるという点を考慮すれば少しハードルを下げて「10~15万円ほど」という基準で考えて頂ければ良いのではないでしょうか。

これくらいの予算があればしっかりした品質のものを選ぶ選択肢が数多くあります。

ここからは「高いギターを買う方がいい理由」を書いていきますね。

一生モノとして長く愛用できる

安いギターとは圧倒的に違う点があります。それは「木の品質」や「パーツの品質」です。

例えばプレイテックのストラトは5,980円で手に入りますが、そのギターの原価を考えるとボディやネックに使う木材、パーツにかかるコストはどれくらいになるでしょうか。

当然ではありますが一般的なギターに使うものと比べるとかなりグレードの低い素材を使わざるを得ません。

そうなると経年によってネックが反りやすくなったり、最悪の場合は捻れてしまうこともあります。また、電気系に関してもはんだ付けが甘いことが原因で断線の原因となったり、ペグの精度が低いため、チューニングが不安定になったりします。

メンテに出してみると10,000円で買ったギターに対して修理代金が同じくらいかかったりしてしまうと「買い替えたほうがマシ」になってしまうし、同じようなものを買うと結局はその繰り返しになってしまいます。

その点、高いギターはコストに見合った材を使うことが出来るのでそれだけトラブルも少ないし、メンテが必要な場合にも費用に見合うだけの価値があるので使い込むことによって味も出て愛着が湧いてくるのではないかと思います。

上手くなる近道でもある

そう言い切るのは少し無理がありますが、やはりいいギターは上手くなるための要素として大事なものだとこれまでの経験から思うことが多いです。

まずは「弾きやすい」です。コストがかかっている分、木工加工のクオリティが高く、メーカーごとのプレイアビリティを追求したものが多いため、特にネックなどでは如実に差が出ます。

ギターはある意味ネックが心臓部と言っても過言ではないくらいに大事なので、そこに手間を割けるコストが掛けられているギターは弾きやすいものが多いです。

また、ネックとボディの組み込みが丁寧であったり、ペグやブリッジに品質の高いメーカーのものが採用されているのでチューニングが狂いにくくピッチが安定しているので、きちんとした音を最初から耳に出来る点も非常に大きなメリットです。

選択肢が増える

安いギターであればそのほとんどはスタンダードな形のものであったり、そうじゃない場合はどことなくチープだったりします。

ですが、ある程度の予算があればオーソドックスなものはもちろん、過激なシェイプや珍しいものまで楽器を選ぶ際の選択肢がものすごく増えます。

10~15万円もあれば相当幅広い選択肢の中から自分の一本を選べるのでちょっと優越感に浸ることも出来ます。

まあ、私はある程度の予算でノーマルなストラトを買った一般人なんですけどね。

愛着感が半端ない

やはり安いものに比べるとルックスが格段に良いものが多く、高いギターだからこそ大切に扱ううちに愛着が湧いてきます。車やバイクと同じ感覚ですね。

長い時間をともに過ごすうちについた傷さえも愛おしくなるでしょうし、ライブなどのステージを数多くこなせば、戦友のような気持ちを抱いてしまうかもしれません。

高いギターはその信頼や愛着に応えるだけの力を持っているので、そういう点を考えるときちんとしたものを持っておくことは大事なのではないでしょうか。

どうせ高いものを買ってもやめる時はやめる

「もし続けることが出来ないと思った時に高いギターだとリスクが高いので最初は安いギターで始めて徐々に高いものに買い替えていく」

これはもちろんひとつの考え方で否定する気は全く無いし、こういった形で現在に至る人も数多くいるはずなので間違いではありません。むしろまともな考えと言えるでしょう。

また、「高いギターを買ったからこそ長く続ける覚悟が出来る」という考えも間違いではありません。そういう思い切りがある人ってカッコいいなと思います。

ですが、私の考えから言わせて頂きますと「やめる人はどんな高いのを買ってもやめる」です。

「高いギターを買ったからやめられない」なんて後ろ向きな気持ちでギターを弾いてても楽しくないでしょうし、それならさっさとやめて新しいことに目を向けるほうがよっぽど精神衛生上において良いことなので。

高いギターであればオークションなどで売却すれば状態によってはある程度お金を回収出来るでしょうし、あまり深く考える必要は無いのではと思います。

インテリアになってしまうのであればなおさら安物だと厳しい

よくある話で「弾かなくなったギターのインテリア化」というものがありますよね。ギターってインテリアのアイテムとしても非常に優秀で、置いているだけでクリエイターっぽい感じがしてカッコいいんですよね。

でも個人的には「インテリアで置いているギターが安物」というのはあまりカッコよくない気がするんです。

オブジェだからこそある程度のものじゃないと見た目的に厳しいのではないかと思います。

逆に言えばギターが上手い人が安物のギターを部屋の隅に立て掛けてあるのはものすごくカッコいいなと。そんな感じです。

最後に

こんな屁理屈ばかりの記事を最後まで読んでいただきまして本当にありがとうございます。

なんか時々ですが無性にこんな事を書きたくなる時があったりするので…

ですが、最初の一本はそれだけ大事だということが伝われば嬉しいです。ここでは高いギターが良いという視点から書いていますが、自身が納得する一本を見つけることも同じくらい大事だったりするので、色々と見て回って最高の相棒を手にしてくださいね。

素晴らしいギターとの出会いを心から願って今回はこの辺で終わりとさせて頂きます。

それでは今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございます。

【ギター】初心者の最初の1本は高いギターを買う方がいい理由をいくつか書いてみる

左利きの人でもギターだけは右利き用を選んだ方が良いですよと言うお話

初心者向けとは言い難い? 「安ギター」についての云々、メリットとデメリットについて簡単に書いてみる

「OFUSE」からの投げ銭をお受けしております。

100円からご支援いただけます。よろしくお願い致します。

AZU Soundworksを応援する

■その他ご支援についてはこちらから

  • この記事を書いた人
アバター画像

AZU

ブロガー・DTMer。シンプルなモノ・コトが好き。ここでは無料のDTMソフトウェアをメインとした情報、自身で制作した音楽素材の提供などを行っています。

-おすすめ記事, フリーテーマ
-

Copyright© AZU Soundworks , 2023 All Rights Reserved.