皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
趣味として楽器を始める際にまず思い浮かべるのは「ギター」か「ピアノ」というくらいにギターという存在は身近なものとなっています。
本来、楽器というのは高価なものであることがほとんどなのですが、ギターはそのポピュラーな存在から、他のどの楽器よりも価格帯の幅が広く、自分に合ったものを選ぶ選択肢が多い気軽さが「何か楽器を始めたい」と思う人の目に止まりやすい存在となっています。
さて、先ほども言いましたが、本来楽器というものは「高価なもの」です。
ギターなんて平均価格で考えればかなり安い方で方で、マイナーな楽器であればコストダウンされているものも少ないので、一番安価なものでさえも何十万、何百万というものもあります。
その点ギターは大衆化されており、クオリティの違いはあれど手に入れる事自体は非常に簡単です。
今回はギターの、その中でも低価格帯である通称「安ギター」について少し書いていきたいなと思います。
Contents
安ギターの定義
ここで言う安ギターとは「ハイエンドモデル」を出していないブランドを指します。
有名どころで言えば「フォトジェニック」や「レジェンド」などがそれに当たりますね。
他には石橋楽器のオリジナルブランドである「メイビス」や島村楽器の「レイドバック」なども安ギターに含まれます。
このあたりのギターは楽器屋の店頭や入口に近い場所に並べられているので目にする機会も多いかと思います。
安ギターの価格
私が知るかぎりでは一番安いものとしてプレイテックのストラトモデルが6,480円で販売されています。
今の時代、1万円あたりであればそれほど驚くこともありませんが、5,980円というのはさすがにすごいです。どこをどうコストダウンすればこの価格になるのかが不思議です。
子供でもお小遣いを少し貯めれば簡単に手に入りますね。素晴らしい企業努力です。
大体は10,000~25,000円ほどのものが一般的で、これ以上出すのであれば普通のメーカー製のローコストモデルが手に入るので、予算としてはここまであたりになるでしょう。
安ギターのメリット
価格が安い
当たり前すぎて書くのが辛いほどなのですが、でもやはりこれが一番のメリットなのではないでしょうか。
趣味としてギターを始めるにも「今後も続けられるか不安…」な人も多いでしょう。安ギターであればやめる際の懐のダメージも軽いもので済みます。
「ギブソンのレスポールを買ったのに挫折してしまった…」
「けいおん!」がブレイクしていた頃にはこういうこともあったりなかったりでした。
中古市場にやたらと左利き用のフェンダージャズベースが流れてきたり…ね?
私はけいおんブームのお陰でトーカイのレスポールを4,000円で手に入れることができました。
意外と音は悪くない
昔のギターは本当に「安かろう悪かろう」が当たり前だったのですが、近年の安ギターは見た目もそうですが、音に関しても意外と悪くなかったりします。
もちろんハイエンドのギターとはかなりの差があったりしますが、私個人としては「十分に使える音」であると思います。
ギターごとにある程度のサウンドキャラクターも明確ですし、昔のギターではネックだった「見た目の安物っぽさ」も相当解消しています。
それでもネックなどは「やはり安ギターなんだな」と思うこともありますが、昔よりはぐっとクオリティが上がっているので初心者の方にはわからない程度のものです。
知人のメイビスのストラトを弾いた時に意外なクオリティの高さに驚いたこともあります。
カスタマイズし放題
高いギターでも更に良いサウンドを求めてピックアップやパーツを交換したりする事は特に珍しくもないのですが、ここで言うカスタマイズはもっとアグレッシブと言うか…自由気ままなものを指します。
例を挙げるとすれば…
「ステッカーをボディにベタベタと貼りまくる」
「ボディの色を自分好みに塗り直す」
「切り貼りしてボディの形を変える」
「痛ギター改造にもってこい」
などがあります。
失敗しても安いギターなのでさほどダメージもなく、カスタマイズの練習用としても最適です。
ギターの改造も失敗を繰り返して上達するものなので、改造用の素体としても非常に優秀な存在であるといえます。
さまざまな種類のギターを所有できる
ギターを少し続けていれば誰にでもあることなのですが、「他の種類のギターも欲しい」という物欲がふつふつと湧いてきます。
ストラトを持っていたとして、レスポールやテレキャスターなどが欲しくなることってありますよね?最近の私はテレキャスターが欲しい病にかかっています。
でも、フェンダーやギブソン、そうでなくても一般的なメーカーのものに手を出そうとすればそれなりに予算が要求されます。
ですが安ギターであれば1万円台で基本的なシェイプであるレスポールやテレキャスター、2万円ほどでフライングVなどの変形シェイプも手に入ります。
5、6万円ほどあれば3本は買えてしまうので、気分で使い分けたい人にとってはぴったりなのではないでしょうか。
安ギターのデメリット
作りが雑
これは価格を考えれば仕方ないのですが、やはり全体の作りは雑です。
フレットの端の仕上げが雑なのでザラザラと引っかかりがあったり、最悪なケースとしてはフレット加工の甘さによって「詰まり」が生じてしまい、きちんと音が出ないものもごく少数あったりします。
10年以上前に兄の安ギター選びを手伝った際に、新品のギターであるにも関わらず、15フレット以降の音がきちんと出ないものがあったのには驚きました。
他には配線のハンダ付けが雑なため、音の劣化につながっているものや、ネックポケットの処理、取り付けが雑なのでチューニングが安定しない原因となっているものもあります
海外の人件費の安い場所で作っているものなので多くを求めてはいけないのですが…
それでも中韓製は一昔前よりも格段に良くなってるんですけどね。
パーツが安価なので精度が低い
価格が安いということはそれだけ木材やその他のパーツにかかるコストを抑えているということになります。
このコストカットで一番響いてくるのは弦を巻き、チューニングをする際に必要な「ペグ」です。
ペグはチューニングを合わせるのはもちろん、その性能により長時間チューニングの精度を維持する役割を持っています。
なのでここのコストを下げてしまうと短時間でチューニングが狂いだしてしまったり、チョーキングやアームプレイなどでも同じくチューニングが狂ってしまいます。
それに加えて作りが雑なネックとの組み合わせにより、更に安定したピッチでの演奏が困難になってしまっているものもあります。
最悪なのは安価な木材によってネックの状態も悪くなってしまった時です。
こうなってしまうともう手がつけられません。最悪そのギターを諦めることになります。
まあ、最近の木材はそこまでひどい状態にはなりにくいのですが、やはり低クオリティなパーツや組み上げの甘さによるチューニングの精度の低さはなかなかに厳しいものがあります。
安物買いの銭失い感が半端ない
安いので気軽に買える、種類も揃えられるのですが、続ければ続けるほど持っているギターの性能の低さに辟易としてしまいます。
特に普通のメーカーものを買ってしまったあとは余計にそう感じるでしょう。
バンド活動を始めてしまった場合はサブギターに使うにも厳しいので、結局は手にすることもなく部屋のオブジェ、クローゼットの肥やし、物置き幽閉と言った流れになってしまいます。
最初から5万円ほどの予算である程度のギターを手にしておいた方が長い目で見ればお得なのではないかという結論になってしまいます。
将来10万円ほどのギターに買い換えたとしても、5万円台のメーカー製であればサブギターとしては問題なく使えますし。
安ギター購入の際は、ギターや音楽に対して「どこまで踏み込むのか」をある程度明確にしておいた方が失敗は少ないと思います。
じゃあどういう人が安ギターに向いてるのさ
ここまで書いてきたことも踏まえて結論を出すとすれば…
・続けていけるかどうか不安な人の入門用
・割りきって使える人
・色々なシェイプのギターをお試しで弾いてみたい人
・改造用の素体、リペアの練習用として
・メンテナンスが得意な中級者以上の人
・舞台、撮影、写真素材制作、コスプレ用の小道具
・安ギターを心から愛している人
こんな感じでしょうか。用途としては多岐にわたっていますね。
使い方さえきちんと明確に出来ればこれほどコストパフォーマンスのいいものってなかなかないんですよね。
ギターは価格帯でいえば幅が広いですが、それぞれに「役割」があると思うので、どれがいい、ダメというのは個人的には無かったりします。
私は音楽制作に使うのでどうしてもある程度のクオリティのものを求めてしまいますが、たまに好きなアニメキャラの痛ギターを作りたくなる衝動に駆られるため、オークションなどで安ギターを物色する時があります。
物色だけで実際に行動に移したことはありませんが…
終わりに
どんなギターにもそれぞれ役割があり、ハイエンドを追い求めれば最終的な部分では自己満足な世界になってしまうのがギターです。
オーディオなんかも沼にはまればあとは沈むだけだと言われていますよね。
よくネット上ではESPの一つ下に当たる「エドワーズ」をバカにする風潮なども少しあったりしますが、個人的には「いい音が出ていればそれでOK」な人なのでとくにそういった思想はありません。
最近のエドワーズはダンカンPUが標準装備で音もいいですしね。ここ数年でかなり価格が上がってしまったのが何とも残念ではあります。
10万円以上のものが当たり前になってきているので立ち位置としては何とも中途半端な印象になっている気がします。
あと、プロの人の中にも比較的ミドルクラス程度のギターを愛する人というのは存在します。
有名どころで言えば成毛滋さん、ローリー寺西さんがいますね。
他にも海外のミュージシャンにも安ギター愛好家は結構多いらしいですよ。
ということで今回は安ギターについて書いてみたのですがいかがだったでしょうか。
ギター購入の際はネットの情報も大事ですが、身近な人や楽器屋の店員さんにも教えてもらいながら選べば自身にぴったりな一本が見つかるのではないでしょうか。
という事で今回もお付き合い頂きましてありがとうございます。