アクセスして頂いた皆様へ

  • ブログ内全てのページにおいてアフィリエイトプラグラムによる広告収益を得ています。
  • DTMソフトウェア情報についてのご案内と免責事項などはこちらに記載しています。
  • 音楽素材のご利用規約についてはこちらから。利用前に必ずお読みください

AWS Magazine

Spitfire Audioの常に進化を続けるサウンドコレクション「LABS+」がリリース!!

2024年5月28日




以前からアナウンスされていたSpitfire Audioの「LABS+」がリリース、サービスが開始されたようです。

「LABS」と言えば無料で配布されている同ディベロッパーのハイクオリティなサウンドライブラリーで、プロアマ問わず多くのユーザーが愛用しています。

そしてこの「LABS+」は更に進化を遂げ、これからもその歩みを止めること無くさまざまな音を提供していくとのことです。

 

これまでの「LABS」と違う点といえば、やはりサブスクリプション制となったことでしょうか。

月額12.99ドル、年額99ドルで14日間の無料トライアル期間があります。

サブスクリプションはアマチュアユーザーにとっては敷居が高く感じてしまうこともあるとは思いますが、この先、ディベロッパーが定期的に利益を得て安定した運営を続けていくために必要な方法の1つであることは間違いありません。

ただ、「LABS+」のライブラリは極めてクオリティが高く、これらの音源を個別に購入するとなれば、ソフトが安価になってきたこの時代においても最低ウン十万は覚悟しなければ手に入らないものばかりです。

あまりにリアルすぎて、正直「デモ音源も人が演奏してるんでしょ?」と思うくらいにやばいです。まるで音響の良いホールで演奏しているかのような空気感も感じ取れてしまうくらいでした。

ワールドクラスの映像作品に用いられるクオリティの音源を月額制で誰もが手にすることが出来るというのはとんでもないことで、AIで生成した音源ではとてもこのクオリティのサウンドは出せません。

音楽をお仕事にしている人はもちろん、これから志す人、Spitfire Audioの本物のサウンドを感じたい人は一度試してみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに今までリリースされてきた無料の「LABS」音源に関しては引き続き無料で使うことが可能です。

元Spitfire Audioの人が立ち上げたThe Crow Hill CompanyでもLABSと似たようなシステムの「Vaults」がリリースされているので、そちらもチェックしてみてくださいね。

 

【特集】全部タダでOK!!無料で使えるおすすめDTM作曲ソフトで音楽制作システムを構築してみよう

皆様お疲れ様です。AZU Soundworks管理人のAZU(@AZU0000)です。 人類総クリエーターの時代に突入し、一昔前は何かとお金がかかるDTM(デスクトップミュージック)も相当に低コスト化 ...

続きを見る

以下はリンク先の直訳となります

最も有名な Spitfire Audio のサウンドとコラボレーションの一部にアクセスできます。

常に進化を続けるサウンドコレクション。

キック、スネア、オーケストラ、霧笛…すべてが 1 か所に集まります。

 

よくある質問

LABS+の無料トライアルはありますか?

はい!誰でも LABS+ を 14 日間無料でお試しいただけます。自分に合わないと判断した場合は、その期間内にキャンセルすれば料金は発生しません。

 

毎月新しいサウンドが追加されますか?

はい!毎月新しいパックをリリースする予定です。

 

既存の LABS ライブラリに引き続きアクセスできますか?

現在存在するすべての LABS パック (59 個) は引き続き無料でご利用いただけます。

 

LABS+ をサブスクリプションにするのはなぜですか?

LABS+ は拡大を続けています。メンバーになると、毎月新しいツールや継続的な特典にアクセスできるようになります。また、私たちは革新を続け、高品質のツールとサポートを提供し続けることができます。

ダウンロード

■ダウンロードはこちらから

【特集】クオリティは製品版レベル!!無料で手に入る即戦力なソフトサンプラーまとめ

【特集】ボーカルエディットには必須!?無料で手に入るピッチ補正プラグインまとめ

【特集】無料で手に入る優秀なマルチバンドコンプレッサープラグインまとめ

【特集】無料で手に入る優秀なコンプレッサープラグインまとめ

  • この記事を書いた人
アバター画像

AZU

ブロガー・DTMer。シンプルなモノ・コトが好き。ここでは無料のDTMソフトウェアをメインとした情報、自身で制作した音楽素材の提供などを行っています。

-AWS Magazine
-, ,

Copyright© AZU Soundworks , 2025 All Rights Reserved.