2Ruleがソフトシンセ「2RuleSynth」をリリースしています。
Windows、Mac対応、VST3をサポートしています。
-
-
【特集】全部タダでOK!!無料で使えるおすすめDTM作曲ソフトで音楽制作システムを構築してみよう
皆様お疲れ様です。AZU Soundworks管理人のAZU(@AZU0000)です。 人類総クリエーターの時代に突入し、一昔前は何かとお金がかかるDTM(デスクトップミュージック)も相当に低コスト化 ...
続きを見る
以下はリンク先の直訳となります
2RuleSynthは、サブトラクティブ、FM、またはリングをシミュレートするなど、従来の合成手法を備えたソフトウェアシンセサイザーです。
2つの独立したオシレーターごとにLFOとADSRがあります。
それは具体的な音楽にまで及ぶことができる独自の特徴的なサウンドスケープを持っています。
おなじみの古典的なアナログサウンドに加えて、ランダム化ボタンを使用して実験的なサウンドを見つけることができます。
- 2つの独立した発振器。
- 波形:サイン、ソー、トライアングル、スクエア、ホワイトノイズ。
- コントロール:波形、ボリューム、微調整、オクターブ。
- 各オシレーターには、独自のフィルター、アンプ、フィルターADSRおよびLFOがあります。
- ADSRコントロール:深度、攻撃、減衰、持続、解放。
- テンポに同期可能なアンプ、フィルター、ピッチ用のLFO。
- リングアルゴリズムOsc1xOsc2。
- FM変調器オシレーター1はオシレーター2を変調します。
- 各オシレーターの自己共振ムーグタイプフィルターローパス、ハイパス、バンドパス。
- モノラル/ポリフォニックコントロール。
- スペクトルおよびウェーブウィンドウ。
- リバーブ。
- テンポに同期可能なディレイ。
- コーラス。
- 波形の歪み。
- 8音のポリフォニック操作。
- プリセットランダム化ボタン。
- 49のファクトリープリセット(ミュジークコンクレートに適したものもあります)。
ダウンロード
【無料】往年の名機をエミュレートした無料で使えるソフトシンセまとめ