今回はロジクールのトラックボール「ERGO M575S」を購入したので、簡単なレビュー記事を書かせて頂きます。
長年同社の「M570」を買い替え、メンテナンスしながら愛用し続けてきたのですが、そろそろ限界が見え始めて来たこともあり、そろそろ次のものを考えてネットで色々と調べた結果、「ERGO M575S」をチョイスしました。
引き続きM570を購入するという選択肢もあったのですが、すでに10年以上前の製品である事と、後継機である「ERGO M575S」の方が少しお安いというのもあって、それならこの10年で進化したであろう新しい方を使ってみたいというのが購入理由です。
簡単に仕様を紹介
- 人間工学に基づいたデザインで手にかかる負担を軽減
- 2000DPIの精度でトラッキング
- ワイヤレス・Bluetooth両対応
- 接続範囲は最大10m
- USB接続時24ヶ月、Bluetooth接続時20ヶ月のバッテリー寿命
「ERGO M575S」レビュー
手持ちのM570と比べるとこんな感じ。ごくごく僅かにM575Sの方が大きいです。
上から見ると特に大きな違いは見当たりませんが、M575Sはパームレスト全体に筋が付いていてグラデーションのようになっています。
正面から見るとここで大きな違いがあります。
見ての通りM570と比べてM575Sは角度が急になっています。
人間工学に基づいたデザインなので、こちらの方が手に掛かる負担は少ないのだと思われます。
こちらは別角度から、M570と比べてM575Sはなだらかな曲線を描いた本体となっています。
両方とも5ボタンなので機能的な違いは特にありません。
実際に手を置くと大きな違いが
エルゴノミックデザインとは言え、これくらいの差でそんなに違いが出るものかと思いつつ双方に手を置きながら比べてみると…
驚くほどに違いました。なるほど、これは確かにM575Sの方が手が楽に置けるし、手首への負荷も殆ど掛かっていません。
角度が急になったことにより、より自然に手を置いているだけのような感覚になっています。
また、M570の時に感じた人差し指、中指の付け根に対する負荷、手のひらと手首の境界線あたり(生命線の一番下あたり)の負荷もM575Sだと全く感じませんでした。
M570も良いものですが、長時間作業をしていると指の付け根や手首が疲れてくるので、これは大きな改善だと言えますね。
価格差は無いので、M570からの買い替えや、マウスから移行する人はM575Sを選んでおけば間違いはないと思います。
終わりに
まだ使い始めて間がないので、耐久性については何とも言えませんが、数年後にチャタリングしたらまた応急処置をしながら使っていきます。
チャタリングの応急処置については以下の記事をご覧ください。
-
-
【成功】ロジクールのトラックボール「M570」のチャタリング解消のため、接点復活剤でメンテナンスしたらかなり改善されたよ
【この記事はSymphonical Rainにて2018年4月15日にに書かれたものをそのまま転載しています】 皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。 本日アマゾンより新品のトラックボール ...
続きを見る
買い替えの時期な人は是非ともお試し下さい。