皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
シンガーソングライター、バンドマン、DTMerであれば「作曲」はつきものですよね。
音楽理論を勉強してみたけれど、DTMの環境を整えてみたけれど1曲もまともに作れた例がないという方もいるのではないでしょうか。
私は機材を揃えたけど作れなかった側の人でした。PCを立ち上げては音を出すのですが、結局は何も出来ていない…そんな感じです。
今回はそういった皆様に向けて少しでも曲が作れない現状から一歩前に進むためのきっかけになればと思い、私の個人的な考えをもとにちょっとしたアドバイスをさせていただきます。
作曲のためにまず音楽理論を学ぶのはNG
個人的にこれはNGです。音楽理論と作曲はイコールでつながっていません。
理由としては私がほとんど理論なんて知らないからです。そしてそれでも曲は作れてしまいます。
プロのアーティストでも曲は作れるけど理論は知らない人ってかなりいたりします。
もちろん音楽理論は大事ですよ?理論を知っていて損になることは絶対にありえません。
ですが最低限の知識として必要になるのは、音階と音符による音の長さ、ギターやピアノのコード表を理解できる程度で十分です。
理論は曲が作れるようになってからでも遅くないので、まずは「作曲→理論を勉強」ではなくて「作曲→曲を作る」という考えに切り替える事が大事です。
理論を理解できていなくてもこれくらいは作れます。
短い曲を作る練習から始める
歌モノだと大体3~5分、BGMだと1~5分あたりのものになるのですが、曲を作ったことのない人がいきなりこの長さのものを作るのは無理があります。
まずは練習として「4小節の曲を完成させる」ところから始めてみてください。
例えば1小節ごとに「C→Em→F→G」と展開する進行にメロディをつける練習をしてみましょう。
メロディのつけ方の基準としては、難しいことは考えずに「不協和音にならなければ全部OK」な感覚的なもので問題ありません。
ギターを弾きながらメロディを口ずさんでもいいし、DTM環境があるのならコードをループで流しながらメロディを考えてみてください。
これが出来れば次は「8小節の曲を完成させる」事に挑戦していきましょう。
「C→Em→F→G」を2回繰り返してもいいですし、新しくコード進行を4小節分加えてみてもOKです。
加えるとするとこんな感じ「C→Em→F→G→Am→Em→F→G」なんてどうでしょうか。
8小節となればイントロやAメロとして十分に成り立つ長さになります。
なので8小節をしっかりとまとめることが出来れば、曲全体を作るための基礎が固まってきているということになります。
短い曲は世界を動かす?
「短い曲を作る」というのは実はものすごく大事なことで、世の中にあるコンテンツはさまざまな短い曲が使われています。
例えばゲームだと「ドラゴンクエスト」の宿屋に泊まった時や冒険の書に記録した時などのBGMは1~2小節くらいしかありません。
駅のホームで電車が到着する時のBGMも同じく1~2小節がメインです。
テレビのCMだと尺は15秒なので、曲の早さによっては8小節もあれば成立してしまいます。
これらの短い時間の中で人の心をつかむものが作れると、その時点で仕事としてもやっていけるほどです。
キダ・タロー氏の「かに道楽」なんてその最たる例ですよね。
短い曲を作るということは作曲の練習においても、今後音楽でやっていくにしても必要不可欠なスキルだといえるのではないかと思います。
私の場合はあまり短尺は作らないのですが、30~60秒くらいのものであれば時々作ります。
参考に30秒と60秒の曲を貼っておきますね。
必ず完成させる&数をこなす
これも非常に大事なことです。途中で放置するクセを付けてしまうのは良くありません。
内容の良し悪しはともかくとして、必ず短期間で完成させる事を心がけましょう。
その日のうちに出来なければ次の日までに、それが無理ならその次の日までに…という風に曲が仕上がるまでは作業の手を止めないようにします。
放置する習慣をつけてしまうと曲が作れるようになるまでの道のりがかなり遠くなってしまいます。
1曲をきちんと仕上げることが出来るようになれば、次の曲からはかなり制作スピードが上がります。
しっかりと作曲が自分のものになるまでは放置グセを付けないように気をつけましょう。
また、数をこなすことも重要です。とにかくいっぱい作らないと作曲の腕は上がりません。
やり始めから名曲なんて生まれることはそうそうありません。曲は作れば作るほどクオリティが上がっていきます。
そうすると頭の中で浮かんだ音やメロディと実際に作った曲のギャップが無くなっていき、思い通りの曲が作れるようになるということです。
大事なのはセンスよりも根気
私も経験済みなのですが、曲を作るってものすごくイライラするんです。
特に始めたばかりの頃は思い通りにならないのでイライラが極限状態に達してしまうこともありました。
ですが、それを乗り越えないと作れないままなので、結局は最後までやり遂げるための根気というのが一番大事になってきます。
最初から出来る人なんてよほどの天才でもなければいないでしょうし、センスがある人でも途中で投げ出してしまってはセンスを見せる場もありません。
結局は地道にコツコツと、根気よく積み重ねた人が一番強いということですね。
私も初めて自分の力だけで作った歌モノはとてもお聴かせ出来るレベルのものではありませんでした。
ぶっちゃけものすごく凹みましたし、良くしようと手を加えても元が悪すぎてどうしようもありませんでした。
ただ、次の曲からは「作れない」という意味合いでのイライラはほとんど無く、比較的ポンポンと作れるようになっていきました。
やはり内容はどうであれ、「まずは1曲を完成させる」ことの重要性を知ることが実感できた時でした。
「継続は力なり」です。是非とも根気よく頑張ってみてください。
終わりに
面白いかどうかは別として音楽について久し振りにまともな記事を書いたのですが、その理由は今回の記事で当ブログの記念すべき「500記事達成」となるからなんです。
一応記念なので単にフリープラグインの紹介で済ませるのは寂しい気がしたのでこんな記事にしてみました。
理論は大事ですが、ある程度曲が作れるようになるまでは後付けとして捉える程度で十分です。
最近のDTM環境はものすごく便利で、私も日々その恩恵のもとで曲作りをしています。
ですが、どれだけ便利になっても機材やソフトが揃っているだけでは曲は作れません。
自動作曲のソフトなんかもあるにはあるのですが、まだまだ技術的に厳しいのでもう少しの間は人間の力が必要な時代が続きます。
独学だけでは難しい場合は作曲に関する書籍を参考にするのもいいと思います。
ただ、内容は小難しいものではなく、感覚で覚えられそうなものを本屋やアマゾンの中身検索で確認してから購入することをオススメします。
それでは今回もお付き合い頂きましてありがとうございました。
■AZU Soundworksの楽曲はこちらでお聴き頂けます
【作詞】「日本語+英語(その他外国語)」の歌詞ってどうなの?