アクセスして頂いた皆様へ

  • ブログ内全てのページにおいてアフィリエイトプラグラムによる広告収益を得ています。
  • DTMソフトウェア情報についてのご案内と免責事項などはこちらに記載しています。
  • 音楽素材のご利用規約についてはこちらから。利用前に必ずお読みください

フリーテーマ

【マスタリング】音圧戦争の現在は。そしてマスタリングの現在と本来の役割とは

2020年7月12日




皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。

音楽は時代によって流行り廃りがあります。ジャンルはもちろん、音の仕上げ方、ミックスやマスタリングにも時代の流れのようなものがあります。

年代別に音源を聴いてみるとお分かりいただけるかと思いますが、特に時代が進むにつれて大きな変化を挙げるとすれば「音量、音圧」なのではないでしょうか。

今回はその音量、音圧について書かせていただいております。

年代による音圧の違いとその後の音圧戦争

1990年代後半辺りから始まったとされている音圧戦争。

90年台と00年台、そして現在販売されているCDを聴き比べるとすぐに分かるくらいに音量の違いに気付くはずです。

90年台に比べると現在の音源ってものすごく音量が大きいですよね。ここで音量の差が分かりやすい様に波形で比べてみたいと思います。

90年台のCDからリッピングしたCD音源の波形

現在販売されているCD音源の波形

見て分かる通り、かなりの差が出ているかと思います。

現在の音源の波形は限りなく「海苔」のような波形となっているのが分かります。

それだけ音量が大きいということになります。

 

音圧が大きいことによるメリット

音量が大きいことのメリットとしては、音量が大きい方が「良い音」であるように感じる場合が多いと言う事。

そして有線放送やラジオでは複数のアーティストの曲が連続で流れる場合が殆どですが、その際に他の音源よりも音量が大きくハデに聴こえた方がリスナーの反応が良くなるという点です。

やはり商業音楽はいかに他の曲よりも人の気を惹ける音を出せているかがCD音源の売上にも大きく響いてくるのです。

そして他のアーティストの音源もそれに負けてしまうと営業上不利になってしまう可能性があるので、出来る限り音量を稼いだ音源を制作するようになっていったと言う感じでしょうか。

このような流れで音量を上げていくループ状態にハマってしまっているのが音圧戦争と言うわけです。

 

そしてデメリット

そしてデメリットとしては、確かに音量が大きいとガッツリと迫力のある音で聴けるのですが、長時間聴くには耳が疲れてしまう音になってしまいます。

絶えず平均的に大きなレベルの音量が流れるので、当たり前といえば当たり前なのですが。

そして曲全体のダイナミクスや立体感が損なわれてしまう事も珍しくありません。理由としては音量を上げていくためには出来るだけダイナミクスのピークを平均化させる必要があるからです。

特定の帯域の成分が出すぎてしまうと、音量を上げるのに邪魔になってしまうからです。なので楽器のパートによっては詰まった音になってしまい、前に出てこないで埋もれてしまうものも増えてきます。

また、原音には無い倍音を発生させてしまうために音が歪んでしまう点も挙げられます。

こうして見ると、メリット、デメリット共にあるのですが、それでも商業の世界では派手さや華やかさが求められるので、音圧のある方を取ってしまうということなのでしょう。

音楽と言えど、商品であり商売なので仕方がないですね。どちらの方が本当に正しいのかと言うことでは無いですから。売れなければ次が無いのが商業音楽です。

 

例外

例外としてはクラシック音楽のCDがあります。

クラシックと言うジャンルは原音を出来る限り忠実に再現する必要があります。

そして何よりクラシックの最大の魅力、重要な要素であるダイナミクスをコンプやマキシマイザーで潰してしまうのは有り得ません。

ダイナミクスレンジをきちんと確保する事がクラシックにおける最重要の事項なのです。

 

音圧を稼ぐには

この「音量を稼ぐ作業」と言うのは基本的には「マスタリング」の際に行います。

もちろんミックスの段階である程度は音量を上げるためのミキシングというものが必要になってきますが…

その「マスタリング」と言う作業とは一体どのような作業であるかと言えば…

「最適な状態に音源を編集する最終作業」です。

アルバム等での収録の場合には、曲によって関わったエンジニアが違うことも珍しくないので、通して聴く際に違和感を感じることが無いように音量や周波数、曲間を調整する必要があります。

もちろんアルバムに限らず曲単体に関しても、最終的に収録媒体に合わせた最終調整の場としてマスタリングという作業が必要になります。

そしてそのマスタリングの際に音量を上げるためにコンプレッサーやイコライザーの他に、マキシマイザーやその他のプラグインを用いることになります。

一時期は音楽制作関連のセミナーでも「音を大きくする方法、マスタリング」と言った講習が多かったような気がします。

確かに音を大きくすることは必要な要素ではあるのですが、マスタリングというのはあくまで「音源を最適な状態にする」ことが一番大事であると言うことです。

音を大きくするために肝心の音源の質が損なわれてしまうのであれば、それは音楽的にどうなのかと言う点で疑問が残ってしまいます。

 

ちなみに波形の画像の曲はこんな感じです。

 

最近の音源

私も最近のCDを買った際に、せっかく「良い曲だな」と思ったものでも、音量を稼ぐためのマスタリングが原因で耳が痛く、疲れてしまう場合があるので、そういった時には本当に「もったいないな」と感じてしまいます。

バラードなのに異様に音が歪んでしまっている曲もあるので。

アーティストの音楽性により仕方ない点もあります。ですがそうであったとしても、曲そのものにマスタリングを合わせた方が良いのにと思い、残念に思うこともあるのです。

良い曲なんだから長い期間、何回も聞きたいけど耳が痛くなるし疲れてしまうのはもったいないですよね。

単純に「音を大きくするマスタリング」はリスナーにとってはどうなのかなと疑問を抱いてしまうことも珍しいことではありません。別に音量くらい聴く側でいくらでも調整できてしまうので、音質や曲に合わせた調整をしてくれた方が個人的には何かと助かるんですけどね。

そして近年ではこの音圧戦争もある程度は沈静化してきたのかなと感じています。

まだまだ音の大きな音源はたくさんありますが、中にはダイナミクスレンジを重視したものも増えてきているような気がします。

以前私が関わった曲なのですが、頂いた製品のCDを再生させるとあまり音量は大きくなく、どちらかと言えば小さ目のものでした。

音量に関しては手元で上げれば良いだけなので、聴いてみると耳の疲れはあまり感じることはなく、大変聴きやすい最適な状態に調整されたものでした。

この音源は音圧戦争の中では一番に負けてしまうものなのでしょうが、聴く側の立場からすればなかなかに悪くない音だと思いました。耳を突き刺すような音ではない点でかなり好感触です。

ただ、音量はかなり小さいです。私の耳も今の音量に慣れてしまっているので、初めて聞いた時は「???」となってしまいました。これなら私のミックス終了時の音の方がまだ大きいと思うほどです。

まあ、でもこう言ったマスタリングの方向性を見いだせる状況に少しでもなってきているのであれば、それは悪いことではないのかな、と。

確かに迫力には欠けるのですが、音量が大きい音源だけが素晴らしいわけではなく、色々な考えのもとによって作られた音源があっても良いのではないでしょうか。

 

終わりに

この記事は2015年頃に書いた記事なのですが…まあとんでもなく読みにくいですね。

回りくどく書きすぎて、文章量の割に伝わってない感じがします。

今後も少しずつ修正しながら現在によりマッチするように仕上げていきたいと思います。

それでは今回もお付き合い頂きましてありがとうございました。

「OFUSE」からの投げ銭をお受けしております。

100円からご支援いただけます。よろしくお願い致します。

AZU Soundworksを応援する

■その他ご支援についてはこちらから

  • この記事を書いた人
アバター画像

AZU

ブロガー・DTMer。シンプルなモノ・コトが好き。ここでは無料のDTMソフトウェアをメインとした情報、自身で制作した音楽素材の提供などを行っています。

-フリーテーマ
-, ,

Copyright© AZU Soundworks , 2024 All Rights Reserved.