作曲
-
-
【作曲】いつまでたっても曲が作れないという人に少しだけアドバイス的なものを
2023/3/14 作曲
皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。 音楽理論を勉強してみたけれど、DTMの環境を整えてみたけれど1曲もまともに作れた例がないという方もいるのではないでしょうか。 私は機材を揃えたけど作 ...
-
-
【無料】五度圏を使用して曲の適切な感情を捉えるのに役立つ作曲支援Webアプリ「Mindful Harmony」
2023/1/25 作曲, Twiddle Coding
Twiddle Codingが作曲支援Webアプリ「Mindful Harmony」をリリースしています。 以下はリンク先の直訳となります 調和を意識する 作曲の基礎として五度圏を使用する 意図的で意 ...
-
-
【作曲】「曲を書く」ために最低限必要なスキルや要素をまとめてみた
2021/6/15 作曲
【この記事はSymphonical Rainにて2015年3月2日にに書かれたものをそのまま転載しています】 皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。 今回は作曲について少し書かせて頂きます ...
-
-
DTMにおいてフリーソフトだけでハイクオリティな音楽は作れるのか
皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。 お題はタイトル通り「DTMにおいてフリーソフトだけでハイクオリティな音楽は作れるのか」についてです。 当ブログでの「DTMのソフトウェア紹介記事」に ...
-
-
DTMで曲を作る際のトラック数は多い方がいいの?少ないとダメなの?
皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。 DTMで曲を作る際にはジャンルによってさまざまな楽器の音を使うことになります。 そして多く音を入れるとそれだけ「トラック数」が増えていくのは当然のこ ...
-
-
曲を作る事にモチベーションが上がらない時、アイデアが出ない時の気分転換5つ
2021/4/6 作曲
皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。 最近当ブログでの検索ワードに「曲を書くのが楽しくない」とか「曲 作りたくない」などと言ったものを見かけることが多くなりました。 気持ちはわかります。 ...
-
-
作曲において音楽論を学ぶのが先か、それともまずは曲を作るのが先か…個人的な考えを書いてみる
2021/12/25 作曲
もちろん両方共大事ですが、どちらが先かと言う選択肢があるのであれば… 個人的な結論としては「まずは曲を作る」と言うのが私の結論です。 理由としては単純に私の経験からそう言った結論であるからです。 とに ...